無事開催終了いたしました。
また次回開催の際にはページを更新させて頂きます。

ABOUT

日本橋で、未来を変える出会い
ミライを塗り替える、研究者と経営志向人材が集う。

医療・健康、老化・長寿、QOL、労働人口不足、環境・食料問題、 他

世界は今、解決すべき課題に直面しています。
半年・1年後に生まれる研究発スタートアップが、
この課題を解決し、未来を塗り替えることに挑戦します。

「胸を熱くする発明と出会う第1歩として」「将来の経営参画の入り口として」
日本の誇る素晴らしい研究者と触れ合う場に参加をしてみませんか?

研究・研究者との出会いを通じて、
そして、将来自分が関わりたいと感じる人生のテーマを探す半日です。

全国著名研究大学・機関より
40チーム近い創業を目指す研究者が集結

各チームが目指すのは数か月から1-2年での創業。
そのために、経営メンバーを求めている研究チームも
数多くおられます。

未来のCXOとして、技術者として、専門家(知財、薬事他)として
様々に創業経営に関わる道があることを
このイベントを通じて感じて頂けることと思います。

研究者のピッチを聞いて、胸を熱くして頂けたら幸いです。

1.未来が見える Lightning Pitch Session

セッションパートでは、研究者が自身の研究と実現する未来像をお届けします。
 
Group A 人の生命と健康(バイオ・医療/ヘルスケア等)
Group B 環境・食農(アグリフード等)
Group C 産業構造・人口(マテリアル・メカニクス・AI等)

2.出会いが広がる 交流Session

お好きな研究者との個別交流に加え、自然と出会いが生まれるカフェ交流セッションもご用意。
特定研究について、事業の可能性をオープンに語り合う実施予定です。

はじめて研究領域と触れ合う方にもわかりやすいように、
今回参加している研究者の皆さんの領域や大学・想いが一目でわかる
研究者のマッピングコーナーもご用意。

3.”研究者との創業”のリアルがわかる
   起業家 Talk Session

研究者との事業に挑む魅力とは、そして最初にすることから留意点まで。
将来共同CEOとなる方、そしてCOO/CFO/CTO/事業リーダーなど事業づくりを支える立場になる方にもためになる、研究者との事業づくりを起業家のトークセッションを通じてお届けします。

■ セッション1:共同創業
梅川 忠典 氏 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長/CEO
増井 公祐氏 ジェリクル株式会社 代表取締役CEO
森 英一朗氏 モルミル株式会社 代表取締役CEO

■ セッション2:大学の事業化支援の現状
ゲストは非公表です。

TIME TABLE

2023年2月18日(土)13:00-17:00(開場・受付開始 12:30-)
日本橋ライフサイエンスハブ A-C
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5
室町ちばぎん三井ビルディング8階

13:00-13:10
開会のご挨拶
13:10-14:30
未来が見える Lightning Pitch Session 前半
領域カテゴリー別に順次研究者が自身の研究、そして目指す未来についてのピッチを行います
ーーー
Group A 人の生命と健康(バイオ・ヘルスケア等)
Group B 環境・食農( アグリフード等)
Group C 産業構造・人口(マテリアル・メカニクス・AI等)
※ 詳細なピッチスケジュールは参加者様に開催1週間前を目安にご案内させて頂きます
14:30-15:00
セッション1:共同創業を果たした起業家・研究者起業家から共同創業のポイントをお話し頂きます

梅川 忠典 氏 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長
CEOコンサルやPEファンドで修行を積み、エリー株式会社(昆虫食ベンチャー)を創業後、事業フェーズが変わるタイミングで友人に代表を譲る。その後、京都大学と近畿大学の共同研究の成果を基に、リージョナルフィッシュ株式会社を創業。ゲノム編集技術を用いた品種改良×スマート養殖技術で、日本の水産業の再興と水産業を支えてきた地域経済の発展を目指す。オープンイノベーションを掲げており、多数のアカデミア・企業・自治体と連携中。

増井 公祐 氏 ジェリクル株式会社 代表取締役CEO
東京大学在学中、再生医療やDDSを専攻。2011年レバレジーズに入社。メディカル事業の事業部長に就任し、SEO、ペイド、ソーシャルメディア、制作、広報などの様々なチームを立ちあげ、全ての事業のマーケティングを統括し、売上20億から100億までの成長を牽引。その後ITベンチャーを起業、世界一周を経て、2018年8月に東京大学の酒井・鄭研究室の酒井教授が開発したテトラゲル(Tetra-gel)の医療製品への応用を目指すべく、ジェリクル株式会社を設立、代表取締役に就任。

森 英一朗 氏 モルミル株式会社 代表取締役CEO
奈良県立医科大学 医学部 准教授。2022年に、原子レベルで分子の動きを捉えることによる治療薬の開発や、ALS (筋萎縮性側索硬化症)など難病や様々な疾患の治療法を開発し、日本から世界に創薬の新たな可能性を提示し、アカデミアの研究成果の実装を目指す会社「モルミル株式会社」を創業。本イベントは13:00-17:00の時間中、お好きな時間のみの参加・途中参加も頂けます。
15:10-16:30
未来が見える Lightning Pitch Session 後半
領域カテゴリー別に順次研究者が自身の研究、そして目指す未来についてのピッチを行います
ーーー
Group A 人の生命と健康(バイオ・ヘルスケア等)
Group B 環境・食農( アグリフード等)
Group C 産業構造・人口(マテリアル・メカニクス・AI等)
※ 詳細なピッチスケジュールは参加者様に開催1週間前を目安にご案内させて頂きます
16:30-17:00
セッション2:大学におけるスタートアップ支援の課題と今後

ゲストは参加予定者の皆様に開催前にお伝えいたします。
常時開催
カフェ交流☕
ピッチと並行して、カフェ交流タイムを設定しています。
興味のある研究者と個別に、または一部テーマとなる研究者と共にその「ミライの展望」についてグループで話し合うようなセッションも予定しています。
その他備考 本イベントは13:00-17:00の時間中、お好きな時間のみの参加・途中参加も頂けます。

<イベントおよび事務局へのお問合せ>
「個人のビジネスパーソンの方」ilp@beyondnextventures.com
「アカデミア関係の方」「創業を目指す研究者の方」「シーズと連携を希望する企業の方」は、brave@beyondnextventures.com までお問合せください。
14:30-15:00
セッション1:共同創業を果たした起業家・研究者起業家から共同創業のポイントをお話し頂きます

梅川 忠典 氏 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長
CEOコンサルやPEファンドで修行を積み、エリー株式会社(昆虫食ベンチャー)を創業後、事業フェーズが変わるタイミングで友人に代表を譲る。その後、京都大学と近畿大学の共同研究の成果を基に、リージョナルフィッシュ株式会社を創業。ゲノム編集技術を用いた品種改良×スマート養殖技術で、日本の水産業の再興と水産業を支えてきた地域経済の発展を目指す。オープンイノベーションを掲げており、多数のアカデミア・企業・自治体と連携中。

増井 公祐 氏 ジェリクル株式会社 代表取締役CEO
東京大学在学中、再生医療やDDSを専攻。2011年レバレジーズに入社。メディカル事業の事業部長に就任し、SEO、ペイド、ソーシャルメディア、制作、広報などの様々なチームを立ちあげ、全ての事業のマーケティングを統括し、売上20億から100億までの成長を牽引。その後ITベンチャーを起業、世界一周を経て、2018年8月に東京大学の酒井・鄭研究室の酒井教授が開発したテトラゲル(Tetra-gel)の医療製品への応用を目指すべく、ジェリクル株式会社を設立、代表取締役に就任。

森 英一朗 氏 モルミル株式会社 代表取締役CEO
奈良県立医科大学 医学部 准教授。2022年に、原子レベルで分子の動きを捉えることによる治療薬の開発や、ALS (筋萎縮性側索硬化症)など難病や様々な疾患の治療法を開発し、日本から世界に創薬の新たな可能性を提示し、アカデミアの研究成果の実装を目指す会社「モルミル株式会社」を創業。本イベントは13:00-17:00の時間中、お好きな時間のみの参加・途中参加も頂けます。

Meetupを開催する背景

ユニコーン企業の一角をディープテックスタートアップが占める時代となりました。
また、「大学10兆円ファンド」の話を含め、大学研究から次世代スタートアップ発掘・育成が花盛りになっています。足元毎年100社以上が誕生してえる大学発スタートアップの創業メンバーには、これからも多くの方が就任されることでしょう。

現実的な側面では、優れた研究は全国に点在しておりますし、一般の方からはその創業に向けた状況などは測りづらいもの。つまり、「スタートアップ創業を目指す、優れた研究者との出会い」をご自身で作ることは、容易ではありません。

今回はビジネスパーソンに、特定大学のみに絞ることなく、「創業・事業化意欲の高い研究者」と触れ合える場所を創りたい。その想いから、将来の経営参画をしたいビジネスパーソンなら絶対興味をお持ちになる、未来のユニコーン・デカコーンの可能性秘めた研究者に出逢えるMeetupを企画しました。
転職フェアではありませんから、「いつか経営に興味がある」「ディープテックに興味はあるが今は模索中」という方もご参加頂けます。ぜひ新しい扉をの入り口に立つために遊びにお越しください。

<誰と出会える?>
・全国からミライを担う創業前研究チームを20-30チームが集合します
・その多くは具体的に事業化・創業に向けての熱い気持ちを有しています。

こういった偶然の出会いが半年・1年後を目指した出会いになればいい。
そんな気持ちで開催する、まさに「ミライを塗り替える二人が出会う」のイベントです。
Beyond Next Ventures株式会社
EcoSystem Group 執行役員 経営人材創出・育成担当
鷺山(さぎやま)

※本イベントのビジネスパーソン様向けの担当者です。
 企画全体のオーガナイザーは当社津田が務めます。

エントリー者様特典
選結果に関わらずエントリーを頂きました皆様は、ご希望があればお受けいただけます

キャリア相談
本イベントへの参加エントリーを頂いた方には、ご希望があれば個別の1on1でのキャリア面談を実施させていただきます。
イベント参加前の頭と心の整理にもお使いください。
経営参画可能性診断
過去のデータに基づいて、ご自身の経歴に近い方がどのような形式でスタートアップの創業者(または中核幹部として)活躍をされているかをリサーチ。また、適性診断受験を頂くことでより具体的にその可能性を診断いたします。
経営参画可能性診断
過去のデータに基づいて、ご自身の経歴に近い方がどのような形式でスタートアップの創業者(または中核幹部として)活躍をされているかをリサーチ。また、適性診断受験を頂くことでより具体的にその可能性を診断いたします。

参加ENTRY

※ 本エントリーフォームは、将来的に研究からの事業づくり・経営参画にご興味のある「ビジネスパーソン」の参加希望専用です。
 事前にご招待をお受けになった方:エントリー頂きますと参加枠確定となります。
 ご招待をお受けになっていない方:エントリー後、承認を経て参加確定となります。

登壇研究チーム
所属機関名 ※抜粋


参加可能性のある研究機関様(あいうえお順)
大分大学、神奈川大学、九州大学、九州工業大学、慶應義塾大学、関西医科大学、国立遺伝学研究所、国立研究開発法人国立がん研究センター、国立病院機構京都医療センター、京都大学、京都府立医科大学、筑波大学、東京大学、東北大学、徳島大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、日本医科大学、福岡大学、量子科学技術研究開発機構 他

イベント当日について


【ご来場時の留意点】

  • 本イベントは「限定参加イベント」です。
  • ご招待をお受けになられた方、またはこれからご招待を希望される方は、事前にエントリーフォームより必要情報を入力し、【参加確定のメール】をお受け取りの上でご来場くださいませ。

【コロナ感染予防対策について】

  • マスクのご着用をお願いいたします。
  • 咳エチケットにご協力ください。
  • 体調不良の際は、無理をされずにご参加をお控えください。

【ご来場時の留意点】

  • 本イベントは「限定参加イベント」です。
  • ご招待をお受けになられた方、またはこれからご招待を希望される方は、事前にエントリーフォームより必要情報を入力し、【参加確定のメール】をお受け取りの上でご来場くださいませ。

Topics


2022/12/12 ページを公開いたしました。
お知らせ 本ページへのお問い合わせは、 ilp@beyondnextventures.com までご連絡下さい
お知らせ 本ページへのお問い合わせは、 ilp@beyondnextventures.com までご連絡下さい

運営会社について



Beyond Next Venturesは大学研究を社会実装するための投資および事業化支援活動を行う独立系ベンチャーキャピタルです。現在総額220億円のファンドを運用し、70社以上のスタートアップへ投資を行っています。大学シーズの事業化支援活動である「BRAVE」は2016年にスタートし、大学領域では国内最大級のスタートアップ創出のプログラムとして運営をしています。

Beyond Next Ventures株式会社
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目7−2 MFPR日本橋本町ビル 3階
https://beyondnextventures.com/jp/